【推奨銘柄】飛び立て!日本ファルコム(3723)

出会い

 

昨年、数年ぶりに株式投資を再開しました。ミドルレンジ(1ヵ月前後)での取引を繰り返す中で、決算内容・株価水準・業務内容に惹かれて買ったのが「日本ファルコム」でした。2019年9月に購入し、その後に急落。損切できずに塩漬け状態と、素人丸出しの恥ずかしい現状ではありますが、それでも今後半年以内に必ず上昇する銘柄と推奨致します。

f:id:takenoir:20200221113703j:plain

日本ファルコムとは

1981年創業の老舗ゲームソフトメーカー。アップルの代理店からPC向けソフトの開発・販売へと移行し、現在はPS4向けソフト開発・販売を軸としています。

2003年12月より東証マザーズへ上場しています。

 

f:id:takenoir:20200221113928j:plain

オススメの理由は?

第一は対象とするマーケット環境が良好な事です。世界のゲーム市場は前年比2割増を続けており、10年前と比較すると10倍以上に拡大しています。アメリカや中国のメガ市場も引き続き好調ですし、アジアを始めとした発展途上の国々にも徐々に広がっています。また、未開の国も多く存在しており今後の拡大余地も充分に考えられます。

次にニッチに絞った特殊性があげられます。ゲームの種類は多々ありますが、日本ファルコムロールプレイングゲームRPG)に特化しています。しかもアニメーションのタッチや世界観、物語性は独特のものを追求しています。その結果、大多数が支持するメガヒット作品はありませんが、世界中に根強いファンを獲得しているため、スマッシュヒットの確率は非常に高いものがあります。

経営方針も魅力の一つです。従業員数は約60人と小規模です。しかし、ゲーム制作に必要となる、物語・作画・音楽等は全て社内で完結しています。海外への展開・他プラットフォーム(PS4以外)への移管などは他社へ依頼していますが、それでも驚異的な利益率を確保している理由はここにあります。

直近の収益と株価

2019年度の経常利益は過去最高となる1,472百万円となりました。これを可能にしたのは世界展開の拡大といえます。ゲームの権利を他会社へ販売し、販売数に応じて一定率の収益を得るライセンスビジネスが飛躍的に増加しています。まさに世界中にコアファンを持つ日本ファルコムの強みが活かされている結果と思います。直近に販売したソフトもすぐにライセンス契約が結ばれており、この流れが継続する事を証明しています。

株価は、2019年8月に年初来高値となる1,850円を記録しましたが、その後は急落し、現在は1,200円前後で推移しています。これは2020年度の会社予想を経常利益1,000百万円(前年比32.1%減)と発表したことに端を発しています。この会社の文化なのでしょうがIRに関しては石橋を叩いても渡らないほどの堅調さがあります。これはこれで問題ですが、実業は順調そのものです。ライセンス契約も引き続き新規で結ばれていますし、2020年夏頃には人気作の続編も発売されることが発表されています。

 

株価上昇時期

2020年度の第1四半期(10月-12月)決算が発表されても株価は上向いていません。ただし、数値は順調そのものですので、第2四半期の発表前後には通期決算予想が上方修正されると予測します。それを契機に株価が上昇局面に入ると思いますので、5月下旬~6月中旬あたりには1,500円までは届くと思います。その後、9月頃には昨年の1,850円を超えて2,000円前後までタッチすると思います。

 

信じるか信じないかはあなたしだい。。。今後の株価が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の中心で愛を叫ぶ? Cool JapanのHotな結婚写真事情

f:id:takenoir:20200214145052j:plain

皇居方面からの東京駅


東京のど真ん中で

 

昨日は仕事で丸の内近郊へ。帰る途中に東京駅と皇居を結ぶ道を歩くことになりました。そこでウエディングドレス姿の花嫁に遭遇。それも一人ではなく、二人・三人・・いや五人ほどの姿が見えます。都会のど真ん中、しかもオフィスが立ち並ぶ合間にある場所でウエディングドレス姿の花嫁がいるなんて、驚きで唖然としてしまいました。

 

実はここ、有名な結婚写真の撮影スポットらしく、連日このような光景が繰り広げられているとのことです。確かに東京駅でも皇居でも背景にするとどちらも絵になります。しかし光景に慣れていない外国の方々や皇居観光の熟年夫婦は私と同様に目を丸くして立ち止まって見ていました。

 

考えてみると・・・

初めは違和感しか抱きませんでしたが、徐々に微笑ましくもあり、日本の平和を誇らしくも感じていました。

考えてみれば世界有数の都市であり日本の首都でもある東京のど真ん中、それも冬の夕暮れ時に大勢の花嫁が写真撮影できるなんて何と素晴らしいことか。。ニューヨークでもパリでも同様のサービスはあるようですが、場所と時間を考えると日本の特異性が際立ちます。平和と文化があってこその極上のサービスだと思います。

今は都会で働くカップル向けがメインと思いますが、今後はもっともっと認知され人気になってほしいものです。海外から日本への結婚写真ツアーや熟年夫婦の銀婚式ツアーなど展開を期待してしまいます。

 

ご予算は

撮影・メイク・貸衣装・データ提供などなど全て込みで約7万~10万あたりが相場のようです。ライトアップに映える皇居と東京駅はプライスレス!

 

CoolJapanが誇る結婚写真サービス。世界に知れ渡る日を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

業界歴20年の僕が整理する「トラック」の世界 初級編

そもそも「トラック」とは?

トラックを一言で説明すると「荷物を運ぶ為に使用される荷台のついた自動車」になります。日本における大きな括りでは、一般的な車「乗用車」に対し「商用車」と区分されています。

トラックの中での区分としては「大型」「中型」「小型」の3種類にわかれます。(ここでは軽自動車ベースの”軽トラ”は除きます)大きな違いは積載量といわれる荷物の運べる量で、それに応じて車両が区分されています。

「大型」は10t以上、「中型」は4t~8t、「小型」は2t~4tが目安になります。

何に使われているのか

用途は大きく2種類に区分されていて登録情報やナンバープレートでも明確に違いが示されています。

  • 営業用:荷物を運ぶ事を仕事(業)としている。ナンバープレートが緑色(俗に青ナンバーと言われている) 運送業が代表格。大型・中型は営業用比率が高い
  • 自家用:荷物を運ぶ事が仕事(業)ではなく、仕事の為の一つの作業。ナンバープレートは白色。八百屋などが仕入れに使う場合など。小型では比率が高い。

荷物は様々で、工業製品・食品・土砂・木材・ゴミなどなど。それぞれに荷物を積む荷台形状が異なります。代表的なものは以下のとおりです。

  • 平ボディー:一般的な平たい板を50cmぐらいの枠でかこったもの。小型で多い
  • バン:板で囲った六面体の箱。引っ越し等に使われるもの。横面のみが上に開く形状のものは「ウイング」と呼ぶ。大型トラックで最も多いのは「ウイング」
  • ダンプ:荷台が一点を軸として90度近くまで傾くもの。土砂等を効率よく運び降ろす事を目的としている。建設現場では無くてはならない存在。
  • 冷凍車:バンに冷凍機がつけられ温度管理が可能なもの。冷凍食品やアイスクリームの輸送に使用される。コンビニ発展の陰に冷凍車あり。
  • 塵芥車:ゴミ収集に使われるもの。ゴミを圧縮する機械が装着されている。

どこで作られているのか

国内でトラック用の自動車(キャブ付シャシ)を生産しているメーカーは4社あります。いすゞ自動車日野自動車三菱ふそうトラック・バスUDトラックスになります。いすゞ、日野、三菱ふそうは大型、中型、小型の全てを生産しており、UDトラックスは大型のみを生産しています。また2019年12月にいすゞUDトラックスを買収した事が発表されたので今後は3社になるかもしれません。

トラック用の荷台(ボディー)は上記とは別の会社で作られます。

どのように売られているのか

日本国内では年間で約20万台のトラックが販売・登録されています。内訳は大型・中型が各4~5万台。小型が10~11万台になります。

販売はトラック用自動車生産会社(前記した4社)傘下の販売店(ディーラー)が行っています。日本国内では500店以上のトラック用ディーラーが存在しています。

販売価格は車両や荷台の種類により様々ですが、平均的には大型トラック1,100万、中型トラック700万、小型トラック350万あたりになります。

 

乗用車と同じように、「トラックを買いたい」と思った際は、好みのメーカーの販売店を訪問し営業マンへ相談すれば購入する事ができます。

 

初級編はこのあたりで。。次回は中級編を纏めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かっぱ寿司の「食べホー」プレミアムプランはお得なのか。2020年2月実食で見極める。

「食べホー」とは

 

回転寿司大手チェーン「かっぱ寿司」が平日限定で展開している食べ放題メニューになります。スシロー、くら寿司に後塵を拝しているかっぱ寿司が、寿司屋では禁断とされた「食べ放題」という一手を打ったことでも話題を集めています。

 

プランは3種類で、「レギュラー」「スペシャル」「プレミアム」。また男性、女性、シニア、小学生、小学生未満で価格を変化させています。男性価格の比較となりますが、レギュラーが1,680円、スペシャルが1,980円(対レギュラーで+300円)、プレミアムが2,480円(対レギュラーで+800円)です。

 

それぞれのメニューの違いは、レギュラーは通常メニュー全般。スペシャルはレギュラーに「中トロ」「ほたて」など(10種類程度)が追加。プレミアムはスペシャルに「大トロ」「穴子あぶり」「限定ネタ」などが更に追加となります。

 

最上位「プレミアムプラン」のお得度を実食にて検証

プレミアムプランのお得度を検証する為、プレミアムしか食べられないものを中心にオーダーし検証しました。

主なネタの感想は以下のとおりです。

  • 大トロ:しっかりとトロの旨味が味わえる。中トロと食べ比べたが違いは歴然。
  • 穴子あぶり:柔らかく、臭みなく、穴子独特の旨味が残る。美味。
  • 寒ブリはらみ:通常のブリやハマチと味の違いは特になし。見た目は綺麗。
  • 限定ネタ:「大とろ、うに、キャビア」「キャビア、ウニ、カニ」といった贅沢組合せ寿司がラインナップ。数限定の為、量は足りないが贅沢感に浸れる逸品。
  • チョコレートパフェ:子供は見た目に大喜び。味は普通。ボリュームに注意必要
  • 限定ラーメン:寿司屋ラーメンとしては一級品。シェアできれば食す価値あり。

検証結果は・・・

大トロと穴子が大好きな方がリピート注文するのであればオススメできる内容と金額でした。色々なネタを均等に味わいたいなら他の高価格帯の回転寿司(例:銚子丸など)で同じ金額分を食べたほうが満足感は高いと思います。

一方で値段を気にせずオーダーする、という非日常感(金持ち気分)を味わえる点は庶民には嬉しかったです。

家族イベントとして半年に1回程度の頻度でプレミアムプランを注文する事がベストと見極めました。